保護者および関係先の皆様へ
美原幼稚園 新型コロナウイルス拡大防止及び感染予防対策
1.感染症対策に関する基本的な考え方
①手洗いや咳エチケットなど、基本的な対策の徹底した実施
②電話・お手紙・メール・ホームページなど連絡体制の確認と維持
③集団感染リスクの高い3条件の回避 (密集・密閉・密接)
2.登園時のお願い
①健康観察表の記入を毎日お願いします。
毎朝検温し体温を記入し、おたよりケースに入れて毎日幼稚園に持参させて下さい。
②玄関でアルコール消毒のご協力をお願いします。
③園児、保護者の方共にマスク着用下さい。(替えのマスクもカバンに入れて持たせて下さい。)
3.幼稚園での対応・対策
①手洗いうがいの徹底 登園後の入室時、外遊び後の入室時、トイレ後、食事前等、手洗いうがいを行います。
しばらくの間、共有の石鹸ではなくハンドソープを使用します。
手拭きタオルは毎日持ち帰り、共有のタオル掛けは使用せず個人のロッカーで管理します。
②マスクの着用
園児は幼稚園内では基本的にマスク着用ですが、着用を嫌がったり生活の中でマスクが外れてしまったりする場合もあります。
また、外遊び中、体育指導など運動を伴う場合や、今後気温が高く暑くなる時期はマスク着用により、熱中症への危険も指摘されております。※体育指導では指導内容や方法に留意しながらマスクを外して行っています。
それぞれの場面や個々の状況を見て柔軟に対応していきますのでご理解をお願いします。
③その他
a.体調不調の園児は職員室で休ませて、保護者様へ電話で早めのお迎えをお願いします。
b.お楽しみ会など行事は内容を見直し時間短縮かつ少人数で行うよう工夫や配慮します。
また、状況により延期、中止にする場合があります。
c.ピアニカは間隔をとり離れて練習します。絵本の貸し出しはしばらくの間中止します。
4.教職員(委託教員を含む)
①教職員は手洗い・咳エチケット・健康管理を職場や自宅等においても徹底して行います。
②園長は職員に毎朝自宅等での検温を行わせ、発熱等の風邪の症状や健康状態に異変を感じた際は
自宅で休養させるなど適切な措置を講じます。
5.園内の環境
①園内の手洗い場への石鹸の配置や玄関等の出入り口への消毒用アルコール設置など、手指衛生を保つ清潔な環境とします。
②各保育室・園内・バス内は、こまめに消毒や換気を行います。
a.各保育室→出入口、机、椅子、遊具、各保育室には空気清浄機を置き、
エアコン内・保育室床面の感染症対策抗菌抗ウイルス工事済みです。室内の環境を清潔に保ちます。
b.トイレ→便座の除菌(一度に多人数で使用しないよう時間差をつけます)
c.送迎バス→出入口、園児座席、運転席(助手席)
③ 昼食、おやつ等、食事をする際は、パーテーションを使用し対面に飛沫が飛ばないよう配慮します。
食事中の会話はしないようにし、食事が終わった後はすぐにマスクを着用します。
6.休園の可能性
①職員や園児(保護者を含む)に感染が確認された場合は、5日程度預かり保育も含めて完全に休園となる可能性があります。
期間は保健所の指示で伸びることもあります。
②上記以外の場合でも、自治体や幼稚園協会、園長の判断により休園することもあります。
7.感染者、濃厚接触者等に対する偏見や差別への対処 感染者、濃厚接触者とその家族、
この感染者の対策や治療にあたる医療従事者とその家族に対する偏見や差別につながる行為は断じて許されないものであり、
園児及び保護者に対してこのような偏見や差別が生じないよう適切に対応いたします。
8.新型コロナウイルス感染の疑いをはじめ、当該ウイルスのことでの気付きや悩みは、
埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンターにご相談下さい。℡ 0570-783-770
また、園へのご連絡(℡ 04-2942-3343)もお願い致します。
今後の状況を踏まえながら、必要に応じて追加や変更を行うことがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願い致します。
令和4年4月1日 美原幼稚園 園長 石嶺雄大